logp

片平キャンパス
片平キャンパス計画の記録
History

>キャンパスマップ

キャンパス計画前史〜最初のキャンパス計画まで

 東北帝国大学の創立は1907(明治40)年ですが、仙台(片平)に初めて校舎が作られたのは4年後の1911(明治44)年のことで、旧制第二高等学校のグラウンド用地を譲り受けて東北帝大理科大学が発足します。この時点で、片平キャンパスには、旧制第二高等学校と東北帝国大学、それに仙台医学専門学校、仙台高等工業学校の4つの高等教育機関が割拠し、複雑に敷地をシェアしていました(図1)。
 翌1912(明治45)年に医専は帝大附属医学専門部となり、1915(大正4)年には医科大学として星稜の地へ転出、1925(大正14)年には二高が雨宮の地へ転出することとなり、東北帝大は七軒丁通り以北の片平キャンパス全体を利用することができるようになりました。
 記録に残る最初のキャンパス計画は、二高の転出に伴い、それまでの敷地境界近くに新たな正門と松並木の大路を作り、東端に本部棟を置き、大路沿いに附属図書館や書庫、新しい研究棟などを整備するというものでした(図2)。
 この計画は創立25周年式典が行われた1936年頃にほぼ完成しますが、その後空襲による被害を受けながらも、キャンパスの骨格はそのまま新制東北大学へと受け継がれていきます。

△図1:1911(明治44)年ごろ

△図2:1936(昭和11)年ごろ

川内青葉山への移転と再開発計画

 その後、学生数の増加に耐えきれずに川内青葉山地区へと全面移転しますが、片平は売却されることなく、市内に分散していた研究所群と大学本部機能の受け皿として残され、1988(昭和63)年に再開発計画が作成されます。その計画では、史料館など数棟のみを残してその他の歴史的建物は全て解体されることになっていました(図3)。
 これが1992(平成4)年より予算化され工事に着手していきますが、歴史的建物の解体が始まる寸前の1994(平成6)年に、今度は片平キャンパスを売却して青葉山新キャンパスへ移転する構想が浮上し、再開発計画は凍結されます。

△図3:1988(昭和63)年再開発計画
(クリックすると大きな画像が開きます)

保存運動の盛り上がりとマスタープラン

 歴史的建物の解体は奇跡的に免れたものの、今度は売却後の近代建築の行く末を危惧する声が高まり、市民有志による「片平たてもの應援團」などの団体が誕生し、保存運動が始まります。
 こうした市民の声もあと押しとなり、2002(平成14)年には片平キャンパスを全面売却する方針が見直されるとともに、キャンパスデザイン室の前身であるキャンパス計画室が中心となり、仙台市や市民団体の方なども含めた検討WGを立ち上げ、「近代建築の保存方針案」を策定して大学評議会での承認を得、引き続き2007(平成19)年に作成した「マスタープラン」(図4)に基いて、今日まで一貫した保存と整備が進められてきました。
 このマスタープランの特徴は、単に新しい建物や道路を書き足した計画図ではなく、これまでに蓄積された歴史的ポテンシャルをさらに高め、より安全・快適で、地域に開かれたキャンパスにリニューアルしていくための「改善計画」を基本にしたことでした。

△図4:片平キャンパスマスタープラン2007 オープンスペース計画
(クリックすると大きな画像が開きます)

具体的改善事例

 ①歴史的建物をほぼそのままリニューアルした事例としては、旧理学部化学教室を転用した東北大学本部棟1や、魯迅の階段教室、旧医専校舎(東北大学本部棟3)、煉瓦造の文化財収蔵庫、SKK棟(現21世紀情報通信研究開発センター)などがあります。
 ②次に、建物の強度不足などから、歴史的建物を大手術して保存した事例としては、見えないところに補強を施した東北大学史料館や、既存外壁をそのまま保存しながら改築したWPI-AIMR本館(写真1〜3)、一度解体した後に外壁を復元した知の館などがあります。

△写真1:旧東北帝国大学理学部生物学教室(改修前)

△写真2:改修中

△写真3:WPI-AIMR本館(現状)

 ③新規建物については、歴史的建物の特徴である「茶色のスクラッチタイル(表面に凹凸のあるタイル)による壁柱」を連続させることを共通のデザインルールとして、さくらホール(2005(平成17)年)、エクステンション教育研究棟(2010(平成22)年)、電気通信研究所本館(2014(平成26)年)などが建てられました。
 ④戦後建てられた既存棟改修においても、「茶色のスクラッチタイルによる壁柱」を設備シャフトを兼ねて外壁に取り付け、その他の壁面を茶系に塗装することをルールとし、多くの建物が歴史的建物と調和のとれたデザインにリニューアルされました。(写真4〜5)

△写真4:東北大学本部棟4(改修前)

△写真5:東北大学本部棟4(改修後)

 ⑤北門周辺については、2012(平成24)年に塀を撤去して歩道を広げ、黒いアスファルトから茶系の小石を混ぜた透水舗装とし、ベンチや外灯、サインを整備してポケットパークのようなフロントに一新しました。そして、このオープン化に合わせ、一番町通りに面した飛び地に、ガラス張りのオープンな食堂や売店などからなる片平北門会館を整備したことで、食堂の明かりや賑わいが通りに活気を与えるなど、キャンパス内外を繋ぐ、大変魅力的な都市景観となりました。(写真6)
 ⑥また、正門からの軸線を受ける東端の建物が、これまでは木造2階建てだったために、後ろに聳えるSS30がキャンパスの景観に支配的な影響を与えていましたが、6階建てのエクステンション教育研究棟に改築するとともに、正門軸を受け止める形でシンボルタワーを設けたことで、落ち着いた環境を取り戻すことができました。(写真7〜8)
 ⑦さらには、無料だった片平キャンパス内の駐車場を有料化したことによって、通勤通学車輌が5年で3割も減り、より安全で歩行者優先のキャンパスへと大きく前進しました。

△写真6:北門周辺(左:改修前2002年 右:改修後2012年)
(クリックすると大きな画像が開きます)

△写真7:正門からの景観(改築前)

△写真8:正門からの景観(シミュレーション)

△写真9:正門からの景観(改築後)

都市景観大賞受賞と登録有形文化財への登録

 こうした長年に渡る環境整備の実績が認められ、「東北大学片平キャンパス地区」が2017(平成29)年度の都市景観大賞「都市空間部門」特別賞に選ばれました。仙台市内では「定禅寺通り」に次ぐ6年ぶりの、そして大学キャンパスとしては全国初の受賞となります。
 2017(平成29)年10月には、本学と仙台市の共催で、受賞を記念した「杜の都・景観シンポジウム」が開催されました。市民団体で活動されていた方や町内会の方にも参加頂くことが出来、片平キャンパスの景観整備が仙台という街の魅力を高めているという主旨のご意見を数多く頂きました。
 また、仙台には、大崎八幡など江戸期の遺構は残るものの、明治〜大正〜昭和初期の歴史を今に伝える貴重な近代建築は、残念ながらここ片平周辺にしか残されていないと言っても過言ではありません。その貴重な歴史的遺構を今後も守り続けていくという大学の意思表示として、片平キャンパスに残る近代建築5棟を「登録有形文化財」として申請し、2017(平成29)年10月に登録されました。
 片平キャンパスは近代建築の宝庫であるだけでなく、学都仙台発祥の地であり杜の都の原風景と言える貴重な屋敷林の残る場所でもあります。大学として、市民共有の財産である歴史的建物や大樹を保存していくだけでなく、市民がその建物に接し、気軽に利用することで新たな「学都」のページが開くことに繋がるような利活用の工夫も求められていくことでしょう。
 煉瓦造の文化財収蔵庫が美味しいワインの飲めるイタリアンレストランになり、大型の近代建築が大学博物館やホテルに変身する日もそれほど遠くないかもしれません。

キャンパスデザイン室特任教授 杉山 丞 
史料館だよりNo.28(2018.3)への寄稿を加筆・修正)